七草粥の風習と春の七草


「七草粥と春の七草」とは

 

1月7日には、胃にも心に

もやさしいお粥「七草粥」

を戴きますが、

 

「七草粥」とは一体どんな

お粥なのでしょうか?

調べてみました。

 

 

ポチッと1回、あなたのクリックが
飛び上がるほど、嬉しいです。

ナチュラルライフ ブログランキングへ

 

nanakusa
「1年の無病息災を願って、1月7日に七草粥を食べる」
と言う風習で、我が家でも普通に1月7日に七草粥を食べますが、
どうして、そのような風習ができたのか、興味があったので
調べてみました。

 

 

「七種粥」とは、簡単に言うと、
「お正月のご馳走に疲れた胃腸などをいたわって、
冬場に不足しがちなビタミン不足を補うため
ビタミンが豊富な青菜で栄養補給をする」こと。

 

 

そして、
七草粥に使われている春の七草は、早春に一番に芽吹きます。
そのため、七草粥は邪気を払うと言われています。

 

 

つまり、1月7日に青菜を入れた七草粥を食べることで、
邪気を払い無病息災を願うようになったそうです。

 

 

 

そもそも「七草粥 」の風習は、ずっと昔、
平安中期に中国に伝わったと言われています。
中国では、七日が一つの節目とされていたために
七日を占う日「人日」といい、七種類の野菜を暖かい
汁物にして食べ邪気を避ける習慣があったそうです。

 

 

日本では、平安時代から宮中で行われていたと

いわれています。

 

 

そして、江戸時代に幕府が「人日(じんじつ)の日」を
「人日の節句」として「五節句」の1つと定めました。
また「人日の節句」は「七草の節句」とも言われています。

 

 

五節句とは
  1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことで
  1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)
  7月7日(七夕)、9月9日(重陽)のことです。

 

 

つまり、
春の七草を入れて、七草粥を食べる1月7日は
「人日(じんじつ)の節句」という五節句の一つです。
このため「七草粥」は、日本の行事食(料理)といえます。

 

 

 

七草の厄払いの方法は、

今では、めったに見かけることはありません。
そして、場所によっても違うかも知れませんが、

 

 

1月6日の夜に、厄を払うお唱えをしながら
神棚の前でまな板の上にのせた七草をたたいて
7日の朝に、たたいた七草を入れて
お粥を炊きます。
まず神様に供えてから家族で食べて
その年の一年の無病息災と五穀豊穣を祈る。

と、記憶しています。

 

 

 

「春の七草」

ところで、七草がゆに入る「春の七草」をご存知ですか?
中には、そのあたりの道端に生えている雑草もありますが、
意外と栄養があります。

 

 

セリ(芹)「競り勝つ」
ビタミンC、ミネラル、食物繊維、
貧血や便秘に効果。
解熱効果や胃を丈夫にする。
整腸作用、利尿作用、
食欲増進、血圧降下作用など。

 

 

 

ナズナ(薺)(ペンペン草)「汚れを除く」
カルシウム、鉄分、ビタミンK、ビタミンC、

殺菌作用、消炎作用、止血作用、血液循環促進作用、
抗菌作用、利尿作用、

 

 

 

ゴギョウ(御形)(ハハコグサ・母子草)「仏体」
たんぱく質、ミネラル

吐き気を止める。胃炎をしずめる。
咳、たん、熱をとり風邪の予防になる。

 

 

 

ハコベラ(繁縷)(はこべ)「反映」
ビタミンA、B、C、たんぱく質、ミネラル、サポニン

腹痛、胃炎に効果があります。
歯槽膿漏
ホトケノザ(仏の座)(コオニタビラコ・子鬼田平子)「仏の安座」
整腸作用があると考えられています。

健胃効果。解熱作用。風邪の症状を改善。
食欲増進。歯痛。

 

 

 

スズナ(菘)(カブ・蕪)「神を呼ぶ鈴」
葉にはβ-カロテン、ビタミン、カリウム
茎にはカルシウム
白い根にはアミラーゼやジアスターゼ

胃腸を整え消化を促進。
しもやけやそばかすにも効果がある。

 

 

 

スズシロ(蘿蔔)(大根)「清白」

ビタミン、カリウム、ジアスターゼ

カブと同様栄養価が非常に高い。

胃炎や胸焼けを改善する。
腸の働きを整えてくれる。
風邪予防や美肌効果がある。

 

 

 

 

【七草粥作り方】

最近ではこの時期になると、

スーパーで「七草粥セット」が出回ります。

セットを利用すると便利です。

 

 

あらかじめ、七草はさっとゆでて、刻んでおきます。

お粥は、お米1合に対して、4~4.5合のだし汁で、

ことこと煮ます。

炊き上がったら、刻んだ七草を入れます。
軽くかき混ぜ、お好みで塩を加え味を整えてできあがり。

 

 

薄口醤油を入れたり お味噌で味付けをしても

美味しいです。
我が家では、お供えモチや梅干を入れたりします。

 

 

普段の生活でも、疲れた胃を元気にするには、

お粥は、効果適面、冷蔵庫にある野菜でも美味しくs-supu

できます。

 

 

時には、余ったご飯を利用する時もあります。

その時は、鍋にだし汁を沸騰させて、野菜を入れて

水洗いしたご飯を入れて炊き味付けをします。

 

 

 

ポチッと1回、あなたのクリックが
記事更新の励みになります。

ナチュラルライフ ブログランキングへ

 

 

 

 


コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 
最近の投稿
カテゴリー
人気ブログランキング

人気ブログランキングに
参加しています。
クリックして戴けると嬉しいです。


ナチュラルライフ ブログランキングへ

Views
タグ
メタ情報
最近のコメント

ページの先頭へ