
くさい玉(膿栓)って、知ってますか?
私は、始めて知りました。
以外に知られていない、口臭の原因となる
「クサイ玉」。
ここでは、汚くて、潰すと強烈な臭気を発する
くさい玉(膿栓)の原因や予防・対策 をご紹介します。
「くさい玉」除去して友達に嫌われない毎日
にしましょうね!
人気ブログランキングに登録しています。
ポチッと1回、あなたのクリックが
飛び上がるほど、嬉しいです。
ナチュラルライフ ブログランキングへ
くさい玉は、臭い玉または臭玉・くさ玉とも言われ
口臭の原因の一つとして考えられています。
膿栓( くさい玉)の原因
膿栓・くさい玉って、どうしておこるの?
私たちの、喉の奥にある扁桃は、外部から進入してくる
細菌やウイルスなどを殺し、体内への侵入を防ぐ働きをして、
病気から守ってくれます。
その扁桃の表面にある腺窩と呼ばれる小さな穴に、
剥脱上皮、リンパ球や白血球、細菌塊、炎症性崩壊産物、
コレステリン、燐酸石灰、脂肪酸、食物カスなどが溜まります。
その溜まった塊を、膿栓、臭い玉、くさい玉(くさいだま)、
または臭玉・くさ玉(くさだま)と言います。
つまり、くさ玉は食べたもののカスや、細菌が蓄積したものです。
だからくさ玉は誰でも持っているものですが、その臭いや塊には、
それぞれ個人差があります。
大きさは、大きなものでは直径3~5mm程度、
色は薄黄色、黄緑色または乳白色で柔らかく、
つぶすとドブのような強烈な臭いを発生します。
普通、くさ玉(膿栓)が発生しても、
飲食などで自然と喉を通って流れていきます。
しかし、くさ玉は大きなくしゃみと一緒に、
その塊が口からポロ!っと、飛び出すこともあります。
うわ~ 汚い!! 汚いですね~。。。。
冬になると空気が乾燥し、細菌の付着した塵やほこりが
舞い上がりやすくなるため、
膿栓の量が多くなり、大きめの膿栓が形成されるようです。
口臭には, 虫歯や歯周病、歯槽膿漏 ,唾液の減少,腸内環境など など、
いろいろの原因が考えられます。
が、意外と知られていない口臭の原因の一つに、膿栓( くさい玉)
もあることを、視野に入れておきましょうね。
膿栓、臭い玉の予防と対策
くさい玉は、どうしたら消えるの?
- 口の中をいつも清潔にする。
- 歯をしっかり磨く。
- 食事でよく噛む。
食事でよく噛むことで、唾液が分泌され、口内を潤してくれます。
臭玉・くさ玉(くさだま)は、歯磨きしても、
市販の口臭除去剤を噛んでも一時的なものです。
耳鼻咽喉科などで除去してもらうのが一番安全です。
予防と対策については 口の中を
いつも綺麗にしている事と、
歯をしっかり磨いて食べカスなど
食物残渣物を残さないようにする事です。
それには、
うがいの習慣を身につけることです。
水は勿論、お茶や緑茶や紅茶ですると、よりいっそう効果的です。
緑茶や紅茶に含まれるカテキンの効果で、膿栓のもととなる、
細菌やウィルスの増殖をある程度防ぐことが出来ます。
お茶で口内洗浄をするのもおすすめです。
カテキンは口臭の原因である微生物の繁殖を抑え、
口臭の予防になります。
うがいにより膿栓の元となる食べカスや、雑菌を除去
することができるので膿栓予防に効果があります。
その他、りんご酢が体臭・腋臭を和らげる働きがあり
口臭の予防にも効果的です。
膿栓(臭い玉)を、綿棒などで取ると
粘膜を傷つけるのでやめましょう。
口臭が気になる方に、こんな方法もあります。
↓ ↓
口臭・体臭にはシューナックス
ポチッと1回、あなたのクリックが
記事更新の励みになります。
ナチュラルライフ ブログランキングへ
コメントフォーム