旧暦と季節のずれ|立春が過ぎたのに大寒波なぜ? 


2月4日の立春が過ぎたと

言うのに、今は寒さが最

も厳しい時期です。

 

 

あちこちで大雪に見舞われ

寒波が日本列島を覆います

 

 

どうして、こうも暦と現実

と違うのでしょうか? 

調べてみました。

 

 

 

いつも訪問にありがとうございます
ブログランキングに参加中です
↓ ポチッとしていただけると嬉しいです。

ナチュラルライフ ブログランキングへ

 

hana5 (2)

 

 

旧暦と実際の季節と違う理由は、
「旧暦」とは、月の満ち欠けを基準としながらも太陽の動きに
合わせて修正する、「太陰太陽暦」と呼ばれるものでできています。
12か月で1年ですが、地球が太陽の周りを1周するのには、1年に

約11日ずつ前にズレていきます。
そのズレを修正するのに、およそ3年ごとに「うるう月」を足し、
ずれが大きくなりすぎないようにしていました。
月の満ち欠けで計算された旧暦では、1月~3月を春、4月~6月を夏、

7月~9月を秋、10月~12月を冬としています。

 

つまり旧暦は、一年の始まりの季節は「立春」で、

1~3月を春としています。
しかし「1月は寒くてとても春とは言えない・・・」

など季節感のずれを感じることになります。

 

 

 

そのため、

季節を知る手だてとして、「二十四節気」が使われました。

二十四節気は、太陰暦を使用していた時代に

太陽を基準に作られていて季節を表す言葉として
考え出されたものだといわれています。

 

 

二十四節気は、一年を二十四に等分にして、それを
春・夏・秋・冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを

6つに分けて、節気(せっき)と中気(ちゅうき)を交互に

配しています。

 

 

現在でも季節の節目を示す言葉として使われています。

しかし、太陽との位置関係は毎年同じで、太陽の角度

(太陽黄経)によって決められていて、太陽黄経が

315度のときが「立春」とされています。

 

 

 

つまり、「立春」は1年間を24に分けた時の二十四節気の

第1日目に当たります。
だから「立春」の日が1年間で最も寒い日となっています。

 

 

この立春の日から立夏までのことを「春」と呼びます。
つまり「立春」は、春が始まった第1日目を意味してます。

また「立春」の1日前が節分です。

 

 

このように太陽を基準に作られている「二十四節気」

季節は決められています。 

だから「立春」と言っても、寒いんですね。

 

 

harunohana

 

 

 

「二十四節気」は年によって日付が変わります。

今年の「二十四節気」および「雑節」を調べてみました。

 

 

 

平成29年(2017) 二十四節気および雑節

 

二十四節気(春)

月日 状況
立春 (りっしゅん) 2月04日 寒さも和らぎ日増しに春の気配が感じられる。
雨水(うすい) 2月18日 陽気がよくなり雪が雨に変わる。
啓蟄(けいちつ) 3月05日 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる。
春分(しゅんぶん) 3月20日 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ同じになる。
清明 (せいめい) 4月04日 すべてのものが生き生きとして新鮮に見える。
穀雨 (こくう) 4月20日 穀物をうるおす春雨が降る

 

 

二十四節気(夏)

月日 状況
立夏 (りっか) 5月05日 夏の気配が感じられる。
小満 (しょうまん) 5月21日 すべてのものがだんだん伸びて天地に満ち始める。
芒種 (ぼうしゅ) 6月05日 稲や麦などの穀物を植える時期となる。
夏至 (げし) 6月21日 昼の長さが最も長くなる。
小暑 (しょうしょ) 7月07日 暑気に入りそろそろ梅雨のあける・
大暑 (たいしょ) 7月23日 夏の暑さがもっとも厳しくなる。

 

 

二十四節気 (秋)

月日 状態
立秋 (りっしゅう) 8月07日 秋の気配が感じられる
処暑 (しょしょ) 8月23日; 暑さがおさまるころ
白露 (はくろ) 9月07日 しらつゆが草に宿る
秋分 (しゅうぶん) 9月23日 秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
寒露 (かんろ) 10月08日 秋が深まってくる。
霜降 (そうこう) 10月23日 霜が降りるころ

 

 

二十四節気(冬)

月日 状態
立冬 (りっとう) 11月07日 冬の気配が感じられるようになる。
小雪 (しょうせつ) 11月22日 だんだん寒くなって雨が雪になる。
大雪 (たいせつ) 12月07日 雪がいよいよ降りつもってくる。
冬至 (とうじ) 12月22日 昼が一年中で一番短い日。
小寒 (しょうかん) 1月05日 寒の入りで、寒気が厳しくなる。
大寒 (だいかん) 1月20日 冷気が極まって寒さが一番厳しい日。

 

 

雑 節

二十四節気を補う季節の移り変わりの目安として、

雑節(ざっせつ)があります。

 

月日 状態
節分 (せつぶん) 2月03日 季節の分かれめのことで、もとは四季にあった。立春の前日。
春分の日(しゅんぶんにひ)春の彼岸 (ひがん) 3月17日 中日の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
八十八夜 (はちじゅうはちや) 5月02日 立春から数えて88日目をいう。霜が降りることが少なくなる頃。
入梅 (にゅうばい) 6月11日 太陰太陽暦では芒種の後の壬(みずのえ)の日。つゆの雨が降り始める頃。
半夏生 (はんげしょう) 7月02日 太陰太陽暦では夏至より10日後とされていた。
二百十日 (にひゃくとおか) 9月01日 立春から数えて、210日目の日。
秋分の日(しゅうぶんにひ)秋の彼岸 (ひがん) 9月20日 中日の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。


土用の丑の日 (どようのうしのひ) 冬:1月26日
春:4月20日 5月2日
夏:7月25日、8月6日
秋:10月29日
鰻(うなぎ)を食べるのが習慣となった土用の丑の日
は夏だけではなく、春・夏・秋・冬に存在し、太陰太陽暦
では立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指した。
最近では夏の土用の丑の日だけを指すことが多い。

 

 

 

 

ポチッと1回、あなたのクリックが
記事更新の励みになります。

ナチュラルライフ ブログランキングへ

 

 

 


コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 
最近の投稿
カテゴリー
人気ブログランキング

人気ブログランキングに
参加しています。
クリックして戴けると嬉しいです。


ナチュラルライフ ブログランキングへ

Views
タグ
メタ情報
最近のコメント

ページの先頭へ