【お盆のお墓参り】の常識・非常識|恥をかかないために最低限のお墓参りのマナー知っておこう


お盆が近づいてきました。

 

 

郷里にまた、親類にお墓参りを

予定されている

ご家庭もあるかと思います。
 
そこで、恥をかかないために

最低限のお墓参りの

マナーを覚えてから出かけましょう。

 

 

人気ブログランキングに登録しています。
ポチッと1回、あなたのクリックが
飛び上がるほど、嬉しいです。

ナチュラルライフ ブログランキングへ

 

obon6

 

 

 

お盆のお墓参りの作法やマナーは、宗派や地域・習慣や

風習によって違いがあります。

ごく一般的なお墓参りのマナーを調べてみました。

 

 

【お盆のお墓参りは、いつ行ったらいいの?】
まず、お墓参りを兼ねて帰省して、ついでに旅行もと

お考えの方も多いでしょう。
その時の予定を立てるのに、お墓参りはいったい「いつ」

行ったらいいのか知っておいた方がいいですね。。。
 

お盆のお墓参りの時期も13日 ~ 16日の間が一般的です。
 

しかし、東京・横浜・静岡・東北地方などは7月15日
沖縄や奄美地方は旧暦の7月15日(旧盆)に行なうところもあります。
お盆は、先祖や亡くなった方が浄土(あの世)から戻ってくる期間です。

 

 

地域によって差がありますが、一般的にお盆は8月13日から

16日までです。

 

13日を「盆の入り」「迎え盆」、
14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが一般的です。
お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と呼びます。
 

13日夕方にご先祖さまをお迎えをする迎え火をたいて

お迎えしますが迎え火には先祖が迷わずに自宅に戻れる

ようにという意味があります。
16日の送り火には先祖が帰り道に迷わずに戻ることが

できるようにという意味が込められています。
地方によっては灯篭に火を移し、それを川に流す風習がある

ところもあります。それを灯篭流しと呼ばれています。
 

お盆のお墓参りの時期は13日 ~ 16日が一般的ですが、
宗派や地域、人それぞれの風習によってはお盆にお墓参りを
してはいけないという地域の慣習があるところもあります。

 

その理由は、14日、15日はお先祖様は、わが家に帰って来て
いるのでお墓にお参りしても誰もいなくて、お参りしても
意味がないと言われているようです。

しかし、お墓はいわばこの世とあの世をつなぐ唯一の場所です。
やはり、お墓にもお参りして冷たいお水や好物をお供えして
あげた方が喜ばれるのではないでしょうか?

 

どうしてもお盆中にお墓参りに行けないとき、期間よりも

早くお墓参りに行く方が、ご先祖様への気持ちを忘れて

いませんという形を表現することが出来ます。
その場合は、あらかじめ訪問する日を、訪問先に伝えましょう。

 

 

 

obon4

 

 

 

【時間】
基本的には、決まりはありませんのでいつ行ってもいいです。
ほとんどの人が朝や日中に行くようです。
地域によっては、夜に灯明のためお墓参りをする所もあります。

 

 

 

【服装】
服装はあまりかしこまらず普段着で大丈夫です。
でも、派手過ぎないもの、そしてきつい香水などは

避けた方が良いでしょう。

 

 

 

【お墓参りに持って行く物 】
・線香
・マッチ&ライター
・お供えする品物
・お供えする花
・お水・柄杓&手桶
・あれば数珠
お供えする物はお菓子や果物、生前故人が好きだったものなど。
お酒を持って行く人も多いです。

 

 

 

【お墓にお供えする花・仏花(ぶっか)】
お墓参りでお供えする花は、最近では「 仏花」として
セットで売られているのを目にしますが、便利ですね!
一般的に盆花として売られているものは、
派手で明るいカラーのものが多いです。
菊・ケイトウ・ リンドウ・グラジオラス・ユリ
ほおずき、カーネーション、スターチス
などがよく使われます。

 

 

 

【お盆に、お供えする品物】
・盆菓子(市販されています)
・おはぎ、大福、みたらし団子
・果物(メロン、みかん、ももなど)
・ジュース、お酒など

 

 

 

【お参りの手順】
1.持参したお供えする花を飾る。
2.お供え物をお供えします。
3.線香に火をつけ人数分に分ける。
4.柄杓で、墓石にお水をかけます。
5.故人と縁の深い者から順番に線香を供えお参りする。
6.墓石よりも体を低くするのが礼儀なのでしゃがんで
仏式の場合は合掌して冥福を祈ります
宗派によっては数珠を使って合掌する方もいます。

 

 

 

【お墓参りにダメな花】
・傷みやすい花や散りやすい花
・毒がある
・臭いが強い
・トゲがある
このような花は、避けた方がいいですね!

 

 

 

【地域によっては造花でも良いところがある】
最近では、宗派にもよりますが地域によっては造花で済ます
ところが増えてきています。
暑い地域では、1日で枯れてしまう所とか、
霊園などでお花を処分してくれない所では
生花が禁止されていたりして造花を供える所もあるそうです。
しかし、個人的にはお盆には生花を飾ってあげたいような気がします。

 

 

 

【お墓まいりでやってはいけないこと】
・線香やろうそくの火は口で吹き消さない。
火は手であおいで消すのがマナーです。
・お供えをした飲み物や食べ物をそのままにして帰ること。
人気がない時にカラスや動物がお供え物を食べ散らかしお墓の周りを
汚してしまいます。さらにその汚れが、石に付着したりします。
お供えした物は、持ち帰るようにしましょう。
・墓石にお酒をかける。
故人や先祖がお酒が好きだからといって、墓石にお酒を

掛ける方がいます。墓石が汚れ不衛生なのでやめましょう。

 

 

 

obon5

 

 

 

お盆の準備編、

【お墓掃除】
自宅に仏壇やお墓があるご家庭でお盆前に済ませておかなければ
いけないことの一つに、まずお墓掃除があります。
「掃除道具」
・スポンジ
・歯ブラシ
・雑巾
・バケツ

・軍手 or ゴム手袋
・ほうき&ちりとり
・ゴミ袋

 

 

墓石に掘られている文字の部分は歯ブラシなどでこすって落とす。
タワシは、墓石をキズつけますので使うのはやめましょう。
墓石をキズつけない為と、運気が落ちてしまうという事で

なるべく洗剤は使わない・水で落としましょう。
お墓掃除に行く時は、汚れてもいい服装を着て行きましょう。
お墓掃除は、ご先祖様へ感謝しながら掃除をすると運気も

上がるそうです。

 

 

 

【盆棚・精霊棚】
12日の夜か13日の朝、盆棚を作り仏壇を飾ります
12日の夕方か13日の午前中に盆棚・精霊棚(お盆供養の飾りつけをする棚)を作ります。
盆棚は地方や宗派によって違いがあるため
お住まいの地域やお寺に沿って用意するのがよいでしょう。
お供え物は「五供」と呼ばれ、香・明かり・花・水・食べ物を指します。

 

 

 

【精霊馬】
最近では見なくなりましたが、お盆になると、キュウリや

ナスにつまようじや割り箸を刺して、馬や牛に見立てた物が

飾られていることがあります。
これは精霊馬と呼ばれるもので、お盆飾りの一つです。
きゅうりとなすに 短く折った割り箸を4本刺して足のようにします。
どちらも先祖が乗る乗り物となっています。
きゅうりの馬は足の速い馬に乗って少しでも早くこちらの世界へ

来られますように。
逆に歩みの遅いなすの牛はゆっくりお帰り下さいという という

願いが込められています。

 

 

 

【迎え火と送り火】
13日午前中に お迎えの意味を込めてお墓参りします。
13日夕方にご先祖さまをお迎えをする迎え火・ 松の割り木

やおがらを使って迎え火を焚きます。
迎え火には先祖が迷わずに自宅に戻れるようにという意味があります。

 

 

14・15日どちらかの日に、一度は家族全員でお墓参りしましょう。
ご先祖様が帰っている間は、仏壇の灯明(とうみょう)はできれば
絶やさないようにし、お水や食べ物は毎日交換しましょう。
夕方にはお墓に灯明に行きます。

 

 

16日夕方に、ご先祖様のお見送りでお墓参りします
送り火には先祖が帰り道に迷わずに戻ることができるようにという
意味が込められています。
「また来年、来て下さい」という気持ちをこめてお墓まで送ります。
送り火を焚きます

地方によっては灯篭に火を移し、それを川に流す風習が

あるところもあります。灯篭流しと呼ばれています。

 

 

 

【新盆・初盆】
新盆・初盆とは、その年に亡くなった方が四十九日を過ぎ、
初めて迎えるお盆のことを言います。
お盆の際に飾る提灯を盆提灯と言いますが、色や柄の入った物と

白い物の2種類があります。
新盆・初盆を迎える場合は白提灯を、

2年目以降はカラフルな提灯を使います。
ただ、新盆・初盆の時には法要を行うという事が多いので、

喪服を着用することが多いです。
その為、もし特に連絡がなくても、喪服を用意していった方が

良いと思います。

 

 

 

【神式のお墓参りの場合】
神式のお墓参りのやり方は、水、洗い米、塩、お神酒や故人の
好物などをお供えします。
花の変わりに榊(さかき)を奉納したり白い菊を治めます。
お線香は立てません。

拍手(かしわで)で、お参りします。

 
いかがでしたか? 
【お盆のお墓参り】の常識・非常識|恥をかかないために最低限のお墓参りのマナー知っておこう。
難しそうですがこれだけ知っていれば、もう!大丈夫!
どんどん、お墓参りに行っちゃってください。
 

 

ポチッと1回、あなたのクリックが
記事更新の励みになります。

ナチュラルライフ ブログランキングへ
obon7

 

 

 

 

 


コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 
最近の投稿
カテゴリー
人気ブログランキング

人気ブログランキングに
参加しています。
クリックして戴けると嬉しいです。


ナチュラルライフ ブログランキングへ

Views
タグ
メタ情報
最近のコメント

ページの先頭へ